likebox

湘南元気村ホームページ

湘南元気村ホームページ

すごい桑茶お試し下さい!
「血糖値が高めですねぇ・・・甘い物控えましょうか。」 
そんなお医者さんの通告に肩を落としていませんか?
     無料サンプル請求
 桑茶無料サンプル請求
 【血糖値上昇中!?】
そんな方に試してほしいのがこちら
今注目の「桑」のお茶ですが、元気村の桑茶はただの桑茶ではありません!そんな桑茶の5つの秘密

すごい歯磨き粉
     お試し下さい!
   今お使いの歯磨き粉に少しでも疑問を感じたら、こちらの歯磨き粉をお試し下さい!     
      無料サンプル請求
歯磨き粉無料サンプル請求
歯磨き粉は口に入れた時から体内への吸収が始まります。人工の研磨剤・発泡剤・香料などを不使用。口の健康の為に創られた歯磨き粉です!        

記事の更新通知を受け取る

タグクラウド

身体を「使う」4つのポイント

2012年1月27日

先日は身体を使うと言うことの重要性のお話でした。
体を使うと一言で言っても色々な要素がありますが
私は大きく押さえておきたいポイントとして


呼吸、
姿勢、
歩行、
ストレッチング


の4つを挙げたいと思います。


呼吸は全ての動きと連動してる身体の活動。
そして、心臓の拍動やホルモンの分泌などの、
自分ではコントロールできない自律神経のうち、
唯一、自分でコントロールできるのが呼吸だと言われています。


というのに、意識してコントロールすることって
あまりありませんよね?
それはとてももったいないことでもあります。


普段の生活の中で、ストレスを感じたりすると
いつの間にか呼吸がすごく浅くなっていたりします。


この呼吸を上手く扱うことで
自分の活動効率を上げたり、心を落ち着かせたりすることもできます。
基本は深い呼吸、ゆったりとした呼吸を意識することが大切です。


また、姿勢と歩行については
身体を使うときの基本的な動作になります。
人は一日中、何らかの姿勢をとって生きています。
また、移動する際には必ず歩行という動作が加わります。


なので、この基本的な動作を意識して良い形に変えていくことで
身体の使い方を改善していくことができます。


姿勢や歩行というのは、何年も習慣づいた自分の形があるので
変えるというのは簡単なことではありませんが
ここを少しでも改善して行ければ効果は24時間。
大きいですよね?


そしてストレッチング。
これは身体のメンテナンスです。
普段の生活でなかなか動かさない部位を意識して伸ばしてあげることで
身体が柔らかくなり軽くなります。


身体が柔らかいと、普段の姿勢にも影響を与えますし
血行も良くなり緊張もほぐされ
疲労も溜まりにくくなります。


ただ、これは毎日の積み重ねが大切。
1,2回やったくらいでは、身体は変わりません。
でも少しずつでも積み重ねていけば、
驚くほど、身体はそれに答えてくれます。


そして、それらの4つのポイントの
細かいやり方やテクニックと言うことも大切なのですが
それ以上に大切なのはイメージです。


簡単に言えば、心地よさと美しさのイメージです。


呼吸法といって、何秒すって何秒止めてはいて・・・
苦しくて続かなかった。というのは良くある話。
また、姿勢も背筋をただして胸を張って・・・わかります。
でももっとシンプルに行きましょう。


まず呼吸は心地よく。
気持ちよくすって、気持ちよくはく。
すった空気が自分の体の中で一周して
自分の中の汚れを全てあらって外に出してくれる位のイメージで。


ほら、かんたんでしょう?気持ち良いでしょう?


姿勢と歩行についても
細かいこと云々はありますが、
基本的には正しい姿勢は美しい姿勢。
そして美しい歩き方。


自分の姿勢や歩き方を客観的に振り返ってみましょう。
美しいですか?
基本的には頭のてっぺんが上からつられているような感覚で
あごを少し引き、肩を少し引き胸を張るような姿勢をとるように
意識してみましょう。


ストレッチングに関しても、痛いのを無理矢理・・・といっても続きません。
身体が気持ちよくほぐれていけば、心地よいはずなのです。
気持ちよく伸びたところで息を吐ききって、その状態を維持する。
痛気持ちよい感覚といいましょうか・・・


まずはそのようなイメージからであれば
気軽にスタートできそうな気がしませんか?
ぜひトライしてみてくださいね!

恐るべし!医術整体

2011年12月13日

いくつも病院を巡って
色々な治療を受けても良くならなかった
妻の足の痛み。


病院では難しいと言うことで
知り合いに紹介してもらった鍼灸院で約3ヶ月治療するも
やはり症状が引かず針の先生も首を傾げるばかり。


もしかしたら、リウマチ系の病気の可能性もあるから
総合病院で一度検査してもらって
その結果を見せて欲しいと言われ
地域で一番大きい大学病院にいってきました。


3時間近く待って検査を受けるも
炎症反応を示す数値だけが高いくらいで
特にこれといって目立った数値はなく、
お医者さんからはもっと細かい聞いたことのない検査を勧められ
針の先生からはとうとう、
「他に治療方法もあるけど、治せる自信がない」といわれてしまいました。


針ならなんとかなるかもしれない・・・と
一縷の望みをかけて通っていたのですが
また振り出しに戻ってしまいました。


そんなときに、また新しい出会いがありました。
去年の末頃、夕食の準備で忙しい時間に急に父から電話があり
今すぐに来れないかというのです。


何事かと思ったら
父の知り合いの整体の治療院の先生で
病院で治らないと言われた難病の人専門というくらいに
難しい課題を抱えた患者さんをどんどん治してきた先生が今来ているというのです。
今なら、すぐにオフィスに来れば見てもらえると。


食事も何も、全て放り出して
すぐに妻を車に乗せて駅前のオフィスに向かいました。


そこで短い時間でしたが治療してもらいました。


で、良くなったかって?
良くなりました。と言いたいところですが
そんな簡単に良くなるような、軽い症状では無いことは重々わかっています。


でも、希望が見えました。
というのは、その先生にあなたはどこか悪いところ無いの?と聞かれ


とりあえず私は健康体なので大丈夫です。
ただ、この時期毎年しもやけに悩まされていて足の指とか耳とか毎年大変なんです。
でもこれは小学生の頃から続いてて、もうつきあっていくしかないと思っているんです。


と、答えたところ
その先生がにこにこ笑いながら


「そんなの大丈夫だよ。ちょっとみせてごらん」


といって、私の足を太股の所からもみくだしはじめました。
見たかんじ、ただのマッサージにしか見えないのですが
これは、整体なんですか?と聞くと


「うーん、まぁ整体の部類に入るけれど、また全然違う物なんだよね。
医術整体と呼ばれているんだよ」


とのこと。


施術後には、何となく足が温かくなったかんじがしたくらいでしたが
驚いたのは数日後でした。


気がついたら軽く始まっていたしもやけが無くなり
しもやけの事をすっかり忘れて生活していたのです。


そして、その後も一番寒いピークの時に
2日くらいしもやけになりましたが、それもすぐに治り
毎年かゆいかゆいと苦労していたのが嘘のように
今もしもやけのことをすっかり忘れて生活しているのです。


私の冬の恒例イベントでもあった「しもやけ」
いざ、解放されると少し寂しい??
なーんて、そんなことはありません。
ありがたいばかり。


恐るべし!医術整体。
そして同時に、これなら妻の体も治るかも・・・という淡い期待が。
時間は多少かかるにしても、治るかもしれないという希望があるということは
救いです。


まだ、施術を受けたのは数回ですが
足の腫れはかなり引いてきています。
仕事の時間を減らしたりしていることも大きいとは思いますが
今までさっぱり治らなかったことを思うと大きな一歩です。


体内時計は自分のリズム

2011年10月15日

アップテンポな曲を聴くと
何となく気持ちが高揚し
スローテンポな曲を聴くと
気持ちが緩やかに落ち着きますよね。


でも、いくら素晴らしいメロディーの音楽でも
このテンポが滅茶苦茶だったら・・・
聞いていて気持ち悪くなると思います。


私達の体も、あるリズムにそって動いていて
そのリズムに拍子を合わせるように
体の各部位が働き、固有のリズムを刻んでいます。


そのリズムが心地よい状態が健康で
滅茶苦茶な状態が不健康。
そこらへんはやはり、音楽と同じです。


その生体リズムに大きな影響を与えているのが
サーカディアンリズム。
体内時計とも言われますが
人が、外界の刺激をシャットアウトしても
ある一定のリズムを刻みながら
寝起きしたり、体温調節をしたりするリズムが備わっています。


ラテン語でサーカは約、ディアンは1日という意味です。


なぜ約一日?


ここが体内時計のツボで
ぴったり24時間ではないのです。だいたい24時間。
概ね人間のリズムは25時間と言われていますが
個人差もあり、人によって微妙に違ったりします。


なので、
そのまま放っておくと、どんどんずれていってしまいますよね?


その体内時計をリセットしてくれるのが
朝の太陽の光。
毎朝明るい光が目にはいることで脳に刺激を与え
体内時計がずれないようにしっかりとリセットしてくれるのです。


なので、朝気持ちよく朝日を浴びるというのは
健康上、とっても大切なことなんですね!


また体内時計を合わせるためには
就寝時間と起床時間や、朝昼晩の食事など
毎日規則的に行われる生活習慣なども大切な要素。


美しい音楽を奏でるように
規則的な毎日を過ごすと言うことが
健康につながるのでしょうね!


まずは毎日の生活から。
自分の毎日を一つの音楽だと思えば
そのメロディを支えるリズムはとても大切。
自分のリズムを感じながら生活してみましょう!



体内で最大の免疫機能を備えている腸

2011年10月11日

先日、腸は第二の脳だというお話をしました。
神経細胞が1億個以上あり、
脳や脊髄からの命令を受けずにも
自立的に臓器を動かしているということでしたが
実は腸のすごさはそれだけではありません。


腸は体の中で最大の免疫機能を備えていると言われています。
免疫とは、細菌やウイルスなどの外部からの攻撃から
体を守るシステムのこと。
主に白血球の中のリンパ球がその役割を担っています。


細菌やウイルスなどが体に進入してくると
それを感知し、抗体を作ることでガードしてくれます。
そのリンパ球の60%以上が腸、特に小腸に集中しています。


私達の生きているこの世界には
目に見えない細菌や病原菌等が溢れています。
外から帰ってきて、しっかり手を洗ったようでも顕微鏡でのぞけば
色々ついているわけです。
目に見えないだけ幸せで
見えたらきっと大変ですよね・・・


そんな細菌が食事をしたり空気を吸ったりするたびに
体内に進入してきます。
そんな細菌から体は自分を守らなければならない。


まず進入したほとんどの細菌は
胃酸による洗礼を受けて、だいたい死滅します。(さよーならー)
なんといっても化学的にはpH1~2の塩酸ですから
普通の菌ではたまったもんではありません。


でも、そんな過酷な環境にさらされても
物ともせず進み続ける強者が腸へとたどり着くのです。
そして大腸で住み着いて爆発的に増えると言います。


なので腸は体の中でも最大の免疫機能を備えて
外部の異物から体を守っているというわけです。


そんな腸で生活する菌達が腸内細菌。
腸内細菌はなんと100種類、100兆個住んでいると言われています。
(いったい誰が数えたのでしょう・・・まぁ、それほど多いということでしょう)
この細菌を横に一列に並べると地球を二周するともいわれています。


この腸内細菌にも種類があって
腸に良い働きをする「善玉菌」
悪い働きをする「悪玉菌」
それらの中間で優勢な方につく「日和見菌」と3種類に大きく分けられます。


細菌というと排除。
殺菌しましょう!という風潮がありますが
そもそも無菌状態というのは不自然な状態で
逆に良くありません。


もし清潔を追及して無菌状態にしてしまったら
病原菌が進入してきた際に
その菌の増殖を邪魔する常在菌が無いため
一計に病原菌が繁殖してしまうと言われています。


そういう意味では、日和見菌などの常在菌も
存在してくれていると言うことだけで役に立っているといえますよね。


腸内細菌の量はほぼ決まっていて
善玉が増えれば悪玉が減り、またその逆もあり、
食事の内容や体調、ストレスなどの微妙なバランスの変化で
善玉が優勢になったり悪玉が優勢になったりします。


健康な大腸では善玉菌8割、悪玉菌2割。
これが崩れて悪玉菌が増えてくると
腸の働きが悪くなったり、便秘になったりします。


はい、今日は腸のお勉強でした。

第二の脳とはどこのこと?

2011年10月8日

人の脳には140億個にのぼる神経細胞が存在しますが
実は脳以外にも神経細胞がたくさんある
体の中の臓器があります。


脳の140億個に比べれば少ない物の
その数、なんと約1億個。


その臓器は「第二の脳」とも呼ばれています。
さて、どこのことでしょうか?


答えは腸です。
ということで今日は腸のお話。


腸はなんと、自律神経の他に
脳や脊髄から命令を受けず
自立的に臓器を動かしているというのです。


一番大切な働きの一つは
大腸の蠕動(ぜんどう)運動。


蠕動運動とは腸の中身を移動させるための
腸の動きのこと。
ミミズのような動きで胃から腸までの長い道のりを
運ぶのです。


また食べ物の内容から判断して
消化や吸収に欠かせない酵素やホルモンの分泌をそくしたり
これらの働きを脳の指示を受けずに
腸が判断して動いているというのです。


うーん、優秀。


腐った物を食べたりお腹の調子が悪かったりすると
下痢をしたりしますが、
なんと、これも脳とは全然関係なく
腸が判断しています。


下痢というと、なんだか悪者みたいですが
下痢というのは腸の掃除です。
体が自分を守るための自然な症状なのです。


普段意識もしない体の中の働きですが
私達が美味しいものを食べれば
それをしっかり消化して吸収し排出してくれている
体の中の臓器達がいるわけです。


そんな働きの全てが私を健康に維持してくれている。
時にはいつも頑張っている自分の体へのねぎらいの気持ちと
感謝の念を持って体をいたわってあげましょう!


と言うことで
食事は良く噛んで!腹八分目で。


PAGE TOP
Copyright(c) 2013 元気村村長の心・食・体ブログ All Rights Reserved.