likebox

湘南元気村ホームページ

湘南元気村ホームページ

すごい桑茶お試し下さい!
「血糖値が高めですねぇ・・・甘い物控えましょうか。」 
そんなお医者さんの通告に肩を落としていませんか?
     無料サンプル請求
 桑茶無料サンプル請求
 【血糖値上昇中!?】
そんな方に試してほしいのがこちら
今注目の「桑」のお茶ですが、元気村の桑茶はただの桑茶ではありません!そんな桑茶の5つの秘密

すごい歯磨き粉
     お試し下さい!
   今お使いの歯磨き粉に少しでも疑問を感じたら、こちらの歯磨き粉をお試し下さい!     
      無料サンプル請求
歯磨き粉無料サンプル請求
歯磨き粉は口に入れた時から体内への吸収が始まります。人工の研磨剤・発泡剤・香料などを不使用。口の健康の為に創られた歯磨き粉です!        

記事の更新通知を受け取る

タグクラウド

唾液の持つすさまじい底力

2010年10月20日


「唾液」とか「つば」というとあまりきれいなイメージはありませんが
口を守る役割をもつ唾液にはものすごい力があります。


まず酸性にかたむいた口の中を中性に戻していく力。
これを緩衝作用というのですが
pH2の強酸1mLをpH5にまで薄めるのに
蒸留水で薄めようと思うと30Lの水が必要になります。


ところがこれを唾液で薄めると
わずか30mL程ですむと言われています。
その差は1000倍です。


そして、もし口の中がアルカリ性に傾いたとしても
唾液はそれさえも中和してしまう力を持っています。


また、歯から分解されたリン酸イオンとカルシウムイオンが
中性に近づくと歯にまた取り込まれるという話でしたが(再石灰化)
分解された成分が唾液で流されたら
取り込みたくてもとりこめませんよね?


それでも再石灰化が行われるのは
唾液の中にも同じ成分が含まれているからです。
しかも唾液にはリン酸イオンとカルシウムイオンが
リン酸カルシウムに対して過飽和の状態で含まれているというのです。


過飽和というのは溶けていることのできる量の限界を超えている状態!


なのでいつでもきっかけがあれば
リン酸カルシウムになりやすい状態にあると言うことです。
歯の修復を強力に助けてくれるのはこのおかげなのです。


ちなみにカルシウムが不足すると歯が弱くなると言うのは
唾液に含まれるカルシウム量が減ってしまうからです。


また唾液には殺菌抗菌作用を持った成分も含まれており
白血球や抗体などの免疫細胞も含まれています。


ほら、唾液ってそんなに汚いだけの物ではないでしょう?(笑)

唾液と虫歯の心地よい関係

2010年10月19日

先回、噛む回数が減り、唾液の分泌量が減り
結果的に虫歯が増えてきたという話をしました。
でも、唾液と虫歯の関係?
ちょっとピンとこないという方がいらしたので
その仕組みをお話しします。


歯は身体の中で一番固い部位で
鉄よりも固く、およそ水晶と同程度の固さがあります。
歯を削るためにはそれ以上の固さの物でないと削れないので
歯医者さんで歯を削るときに使う機械には
ダイヤモンドの粒が装着されています。


その歯に穴があくのが虫歯なわけですが
なんでこんなに固い物に穴があくのかというのは
「溶かしている」からです。


鉄の板に物理的に穴を開けようと思うと一苦労ですが
酸で腐食させれば難しいことではありません。


歯の主成分はハイドロキシアパタイトですが
これはリン酸カルシウムがからできておりとても酸に弱く
口の中のpH(酸性度)が5.5より低くなると
リン酸イオンとカルシウムイオンになって溶け出してしまいます。


これが虫歯のでき方で
口の中の細菌が糖を分解し酸を出すことで
歯を溶かしていくことによってつくられます。


食事を食べる度に口の中は酸性に傾くのですが
これを中性(pH7)に戻してくれるのが唾液なのです。
中性に近づくと、当然歯は溶けなくなり、
それだけはなく分解されたリン酸イオンとカルシウムイオンがまた歯に取り込まれ、
溶け出した歯を修復してくれます。


これが唾液のもつ
虫歯抑制力の仕組みです。


なので唾液の分泌量と虫歯とは密接な関係にあり
虫歯が夜つくられるというのも
唾液の分泌量が減るからなのです。
次回はこの唾液のすごさについて
もう少しご紹介します。

歯の悪さは遺伝するのでしょうか?

2010年10月6日

顔や性格、体質などは遺伝するといいますが
歯が悪いのは遺伝するのでしょうか?


虫歯対策は3方向からのアプローチでという記事で
虫歯の原因は3つの要素が絡むというお話をしました。
歯と虫歯菌と食生活でしたよね。


遺伝するのは
歯の形、大きさ、あごのかたちなど。
これらは歯並びに影響します。
つまり3つの原因の中の歯の要素ですね。


どうしても歯並びが悪かったりすると
歯磨きもしづらくなるので、
虫歯の原因になりやすいです。


でも一番影響が大きいのは
食習慣や口内ケア習慣の後天的な遺伝でしょう。


これは先天的な遺伝とは違いますが
親の食習慣などは、子供にもダイレクトに影響を与えます。
そこまでを後天的な要素として遺伝というのなら
歯が悪いのは遺伝すると言えるかと思います。


親が日々間食をしていたり、甘い物をよく食べていたりすれば
子供も、それを見てまねていきます。
また、食卓に並ぶ物も子供が決めるわけではなく
親が決めますよね。


歯磨きの習慣も、親がきちんとしていれば
自然と子供にも身に付きますが
親ができていなければ、やらない習慣が子供にも身に付きます。


これってある意味、遺伝ですよね。


習慣は第二の天性。
そして子供にも遺伝する天性!
そう思うと、気が引き締まりますね。



人気ブログランキングへ
クリックもどうぞよろしくお願いします。

義歯にすると味覚が変わるというのは本当?

2010年10月5日

入れ歯や義歯だと味覚が変わるという話は本当でしょうか?


味は舌で感じますよね?
舌には味蕾細胞という味を感じるセンサーがあります。
でもそれだけなら歯が変わっただけで味覚が変わるというのはおかしいですよね。


でもここでちょっと考えてみましょう。
味は味覚だけかもしれませんが
味わいと言い換えたらどうでしょう。


歯ごたえ、のどごし、冷たさ、温かさなどが変われば
味わい、おいしさは大きく変わりますよね?


そうなのです。
厳密にいうと食事のおいしさは味覚だけで感じているのではないのです。
先ほど上げたいろいろな要素が総合的に関与して
脳でおいしさを感じます。


いくら美味しい料理でも
さめてしまっていたら美味しくない
良い味の高級肉でもかみごたえがなくぐちゃぐちゃしてたら美味しくないですよね。


そう、その歯ごたえに大きく絡んでくるのが歯。
歯根膜という部分がセンサーとなり
歯ごたえを感じています。


歯を抜いて義歯にするとこの歯根膜が極端に減少し
歯ごたえの感覚が鈍くなり総合的に味が落ちるのです。


また十分に噛めない、唾液の流れがスムーズでないというのも
味わいが落ちる原因のひとつ。


ですから歯を守ることは
幸せな食生活には必須事項なのですね。



人気ブログランキングへ
クリックもどうぞよろしくお願いします。

お口のケアはFBIで!

2010年9月21日

湘南元気村のヘルスアドバイザー楠です。
口の健康を維持していくためには
しっかりとしたケアが必要ですよね。


そのケアの基本はFBIです。
といっても映画とかに出てくる方のFBIではなくて


F はフロッシング
B はブラッシング
I はイリゲーションの事。


フロッシングとは
歯間ブラシ糸ようじ、デンタルフロスを使って
歯と歯の間の汚れを落とす事です。


ブラッシングとはいわゆる歯磨きのこと。
イリゲーションとはうがい、すすぎのことですね。


このFBIで口をケアしていくのが基本です。
歯磨きだけで、という方もいますが
歯磨きだけで歯垢を100%落とすのは難しいです。
ですからフロッシングもうまく活用していくのは
健康な口内ケアには必須事項。


そしてブラッシング、フロッシングの後には
しっかりとイリゲーション。
きれいに流してくださいね。


このブラッシング、フロッシングにもコツがあります。
次回はフロッシングのコツについて
ご紹介していきたいと思います。



人気ブログランキングへ
クリックもどうぞよろしくお願いします。

PAGE TOP
Copyright(c) 2013 元気村村長の心・食・体ブログ All Rights Reserved.