likebox

湘南元気村ホームページ

湘南元気村ホームページ

すごい桑茶お試し下さい!
「血糖値が高めですねぇ・・・甘い物控えましょうか。」 
そんなお医者さんの通告に肩を落としていませんか?
     無料サンプル請求
 桑茶無料サンプル請求
 【血糖値上昇中!?】
そんな方に試してほしいのがこちら
今注目の「桑」のお茶ですが、元気村の桑茶はただの桑茶ではありません!そんな桑茶の5つの秘密

すごい歯磨き粉
     お試し下さい!
   今お使いの歯磨き粉に少しでも疑問を感じたら、こちらの歯磨き粉をお試し下さい!     
      無料サンプル請求
歯磨き粉無料サンプル請求
歯磨き粉は口に入れた時から体内への吸収が始まります。人工の研磨剤・発泡剤・香料などを不使用。口の健康の為に創られた歯磨き粉です!        

記事の更新通知を受け取る

タグクラウド

塚田先生がブログを紹介してくださいました!

2010年10月26日


本当にブログを初めて良かったと思えるのは
同じ価値観を持った人、
または思いに共鳴できる人とのご縁を作れる事だなぁと
つくづく思います。


私がこのブログに込めている思いは
たくさんあるのですが、とくにこの三つは大きな思いです。

①「健康は空気」
その大切さにまず気づき、意識してきましょうという事

②薬に頼るのは本来的な姿ではなく
「人の持っている本来の力を生かせる自分作りが健康作り。」

③そして本当の人間としての美しさは
「外見を磨くこと以上に健康であることがとても大切」



そう言う思いをもって周りを見回すと
似た価値観で情報発信している人がたくさんいて
とても心強くなります。


その中でも以前もこのブログにて一度紹介したことがある
塚田先生という先生がいらっしゃいます。
渋谷でクリニックをされている先生なのですが
薬に頼った医療ではなく、どんな症状や病気でも
心と体、栄養バランスが大切で、自己治癒力をいかに
引き出してあげるかという治療をされている先生なのです。
「医師が明かす!副作用のない最新癌うつ治療」


非常に私もその思想に共感していたのですが
なんと、その塚田先生が昨日の記事で
私のブログを紹介してくれました。
「健康は歯から!本当になる元気になるブログ」


本当にありがたいことです。
先生が紹介してくれた内容に恥じない
価値ある記事をこれからも更新していきたいと思います。

歯磨きのコツ ~まとめ記事~

2010年10月26日

歯磨きのコツについての記事一覧です。
毎日の口腔ケアには欠かせない歯磨き。
でも、本当にしっかりとした歯磨きができているでしょうか?


一度自分の歯磨きの仕方を見なおしてみるだけで
たくさんの気づきがありますよ!
そしてそれはあなたの歯を守る大切な武器になります。


■歯磨きのコツ

○あなたの歯磨きの仕方、大丈夫ですか?

○歯磨きのコツ1 まずは持ち方を変える事

○歯磨きのコツ2 ブラシを歯に当てる角度とは?


○歯磨き粉コツ3 歯ブラシを動かすときのポイント

○歯ブラシの磨ける部分は表面だけではない!

○歯磨きの時に必ず覚えておいてほしい事

○歯磨きにどれくらい時間をかけますか?

○1日で一番重要な歯磨きはいつの歯磨きでしょう。


○歯磨き習慣で大切な考え方とは?

○お風呂で歯磨き!

○食後すぐの歯磨きは良くないの?



◆歯を磨いたときに歯茎から血が出る方 ◆口臭がひどく気になっている方
◆朝起きた時に口の中がねばねばする方 ◆口の健康を守りたい方
そんな方に一度試してみていただきたい歯磨き粉があります。

☆研磨剤,発泡剤,保存料不使用。石油系化学成分を一切排除した歯磨粉
☆口の中の善玉菌には働かず、悪玉菌のみを殺菌するマスティック使用

→サンプル請求はこちら

読んで幸せになれるブログ

2010年10月25日

今日は読むだけで幸せになれるブログのご紹介。


くわのさとの三貴さんが運営しているブログで
「くわのさと 三貴の田舎ぐらし♪」


桑郷は山梨の山奥にあります。
自然がいっぱいの田舎で
ご近所はみんな知り合い。
何かあると村中の人があつまりワイワイやるような所。
小学校は各学年に数名しかおらず
1年生から6年生まで同じ教室で勉強するような
湘南暮らしの私から見たら、こんな田舎がまだあったのか・・・
というようなのんびりした村です。


で、こちらのブログはそんな田舎暮らしの
うきうきワクワクを発信しているブログなのですが
読んでいると、つい笑顔がほころぶような
幸せいっぱいのブログです。


とにかくこの三貴さん、
ありえないほどポジティブ。
ついていくのが大変なほど、幸せワールドを突っ走っています。


ブログを読んでいるうちにいつの間にか
ポジティブワールドに引き込まれていること間違いなしです。


田舎ならではの
写真も多くアップされているので
見てても楽しく、また癒されます。


そして、そんな三貴さんは
実は私の妹でもあります!!!


妹のブログ、ぜひ見てやって下さい。m(_ _)m
「くわのさと 三貴の田舎ぐらし♪」













昨今の驚き病院事情

2010年10月24日

最近、5歳の息子の体調があまり良くなく
夜になると突然熱を出したり
頻繁にトイレに行きたがったり
顔も少し青白かったり、そんな事がここの所続いていました。


ただの風邪ならそんなに心配もしないのですが
トイレに頻繁に行くのはちょっと心配で
私も実は小学校一年の頃に、そんな症状で
病院にいったら膀胱炎といわれ入院した経験があり
気になっていました。


昨日の夜は39.4度まで熱が上がり
原因がわからない分心配で
今日は保育園を休ませて病院に連れて行ってきました。


普段はかかりつけの近所の病院に行くのですが
熱の事だけでなく、トイレの事も一緒に相談して
検査をしてもらおうと思って、少し離れた地元で一番大きい
総合病院に行って来ました。


そしたらものすごい人!!!
駐車場は満車。
手続きをするのに約1時間かかり
診療を受けるののに2時間以上。


診療控え室で、アンパンマンの劇場版のDVDがエンドレスで再生されていたのですが、
通しで二回見て、三度目の途中で呼ばれました。
息子も先の展開がわかるので、私に教えてくれる程。


そして診療が終わり、会計をし薬をもらうのに1時間。


参りました。


私もほとんど病院には行くことがなく
久しぶりに来たのですが
確かに時間がかかるということは聞いていましたが
ここまで待たされるとは、、、


お医者さんも朝から晩までひっきりなしに
患者さんを診ているような状況なのでしょう。
本当に頭が下がります。


でもそれだけ病院にかかっている人が多いという事。
特に、これは仕方がないのかもしれませんが
みる限り年輩の方が圧倒的に多かったです。


日本の医療事情の断面を垣間見た感じがしました。


検査結果は特に異常無し。
風邪の様なので安静にして下さいとのことでした。


「健康」大切ですね。
病院にお世話にならない人生を送りたいものです。

食の人生観を変える食堂

2010年10月23日

前回の目隠しネタに続くようですが
人の味覚を論じるのに非常に興味深い食堂があると聞いたので
ご紹介します。


なんとその名も
クラヤミ食堂」です。


名前のとおり、クラヤミで食事をする食堂なのですが
店内が暗いわけではなく目隠しで食事をするのです。
入る前に目隠しをされて、目隠しの状態で食卓まで案内されるという徹底よう。
しかも一緒に来た知り合いは別々のテーブルに案内され
知らない人と、何かわからない料理を、目隠しながら食べるのです。。


すごいです。


目隠しして楽しむレストランは
実は欧米中にあり、
その発祥はスイスのチューリッヒ。


視覚障害者でもあったある牧師が
視覚障害の人の気持ちを体験してもらい
障害者への理解を深めてもらうために
非営利運営のレストランで始めたものです。


日本のこのクラヤミ食堂は
シーズンごとに数日間だけ開店する幻のレストラン。
事前に発売されるチケットは口コミであっという間に完売してしまうほど
大人気だそうです。


でも常識を覆されるような感覚だそうです。
人が食事を味わうときに視覚が与えている影響は絶大で
普段は全然意識せずに
味なんて舌で感じているでしょうと思いそうですが
目隠しして食べるとそれが良くわかる。


普段おいしいと思っているものが、大しておいしいと感じなかったり
逆に苦手て食べれなかったものがおいしかったり。


普段は舌で味わう以前に視覚から入ってくる情報で
苦手なものは初めから「おいしくないもの」と
味覚に修正をかけてしまうのでしょう。
そこをなんの情報もなく味覚だけで味わいを引き出そうとするので
意外とおいしかったりするのだと思います。


そういう視覚の重要さを認識できるというのと同時に
とにかく視覚が奪われることで
ほかの感覚に頼らざるを得ない中
視覚以外の感覚が研ぎ澄まされます。


すると、ほかの感覚の重要さも認識できるのです。
いかに今まで味わってこなかったかと。
こんな味がするのかと。


なので「食に対する人生観が変わる」という人もいます。


こちらの食堂のキャッチコピーに
「この食堂であなたはもう一人のあなたに出会うでしょう」
とあります。
本当にそれくらいのインパクトがある食堂なんだと思います。


目隠しするくらいなら家でもできるので
ちょっとチャレンジしてみるのも面白いですね。





PAGE TOP
Copyright(c) 2013 元気村村長の心・食・体ブログ All Rights Reserved.