likebox

湘南元気村ホームページ

湘南元気村ホームページ

すごい桑茶お試し下さい!
「血糖値が高めですねぇ・・・甘い物控えましょうか。」 
そんなお医者さんの通告に肩を落としていませんか?
     無料サンプル請求
 桑茶無料サンプル請求
 【血糖値上昇中!?】
そんな方に試してほしいのがこちら
今注目の「桑」のお茶ですが、元気村の桑茶はただの桑茶ではありません!そんな桑茶の5つの秘密

すごい歯磨き粉
     お試し下さい!
   今お使いの歯磨き粉に少しでも疑問を感じたら、こちらの歯磨き粉をお試し下さい!     
      無料サンプル請求
歯磨き粉無料サンプル請求
歯磨き粉は口に入れた時から体内への吸収が始まります。人工の研磨剤・発泡剤・香料などを不使用。口の健康の為に創られた歯磨き粉です!        

記事の更新通知を受け取る

タグクラウド

思いの温度

2013年4月20日

$元気村村長の 心・食・体 ブログ
photo credit: Vélocia via photopin cc


サッカー選手の本田圭佑がこういう言葉を残してます。


「願ったことに対してできひんかったら言い訳はせずに
自分の願いが弱かったと、自分の情熱が弱かったと、
それを僕は理由にするべきだと思います。

人のせいにするわけでもなく
状況のせいにするわけでもなく
もっとやれたんじゃないかと。」


なかなか深い言葉だなぁと思いました。


自分が願っているのに実現していないことがもしあるとすれば
まず自問すべきことは
「自分はそれを本当に願っているのかどうか」


願い、思いには温度があるのだと思います。
自分が「やりたい」と思っているその事が何度くらいの温度なのか。
同じやりたいでも30℃かもしれないし80℃かもしれない。


水が100℃の沸点を超えると水蒸気になってしまうように
願いも沸点を超えると現実になってしまう。


沸点を越えるというのは水が水蒸気に変わるというよりも
水が水のままではいられなくなってしまうということ。
思いも似たようなもので
沸点を超えると思いのままではいられなくなるのでしょう。


水と水蒸気が形は違えど同じH2Oのように
思いと現実も、形が違うだけで本質は同じものなのかもしれません。


50℃の水に、水蒸気になれ!!と念じても無理ですよね。
それが本田選手の言葉にもあるように
願いが実現しなかったらそれは自分の情熱が弱かったと。
情の熱。心の温度ですもんね。


あともう一つ。
水は100度で沸騰するので100度が沸点ですが、
この沸点を下げる方法があります。


それは気圧を下げること。
地上より気圧の低い山の頂上でお湯を沸かすと、
100℃になる前に沸騰してしまいます。


では願いの温度の沸点が下がる環境とは?


これは、私が思うに
自分の願いと同じ事を願っている人や
自分の願いを応援してくれる人が周りにいる環境ではないかと思います。


そんな人が多ければ多いほど
沸点はどんどん下がって
思いの現実化が加速するのではないかと。


つまり願いの沸点を下げるためには
自分の願いを語る、伝えるということが必要。
なぜって、願いを明確に言葉にして外にアウトプットすることで
その願いに同調する人が集まってくるのですから。


自分の願いが何なのか、
本当に願っているのか、その願いは今何度くらいなのか。
一度立ち止まって向き合って見ることも大切かもしれませんね。

ミルクの恋人

2013年4月16日

$元気村村長の 心・食・体 ブログ
photo credit: mastrobiggo via photopin cc


昔、学校給食で牛乳にミルメークを混ぜて飲んだ覚えありませんか?
私なんてミルメークという言葉自体に懐かしさを感じるのですが
牛乳に混ぜると美味しいものを教えて下さい!という
ネットのアンケートに色々な解答が上がっていました。


ジャム:果実系が相性が良いようです。
麦茶:コーヒーっぽくなるということですが本当に???
きな粉:ほんのり甘くなって美味しくなるそうです。
ヨーグルトと砂糖:これは美味しそう


他にもちょっと変わったとこでは・・・

オロナミンC:程よい甘さが良いとのことですが、うーん
三ツ矢サイダー:炭酸系は刺激が和らいで甘さがちょうど良くなるらしいです。
ピーナツクリーム:どうなんでしょうね・・・


まぁ、試してみてもいいかなというのもありますが
ちょっと勇気がいるものが多いですね。苦笑


一般的にも牛乳をより美味しく飲むために入れるような
ミルメークのようなものや、粉物なども色々ありますが
原料がほとんど砂糖で香料などで味付けをしているものが多いです。
子供に飲ませたいかというと、ちょっと微妙です。


そこで!
湘南元気村から新しいご提案。


なんと
ミルクに溶いて飲む桑茶です。


というか、ミルクに溶いて飲む時点でお茶ではないですよね・・・はい。
お茶ではないです。
ミルクに溶いて飲む茶葉微粉末です。


独自の製茶法で摘みたての桑の生葉をじっくりと蒸して揉み
時間をかけて乾燥させ加工した元気村の桑葉粉末に
抹茶の生産地で有名な西尾の抹茶をブレンドし
牛乳に混ぜていただくことでヘルシーな「桑抹茶ラテ」に大変身。


その名も・・・
「ミルクの恋人」


このミルクの恋人には、砂糖を一切使用していません。
その代わりに天然のハーブ「ステビア」を使って甘みを出しています。
それもステビアの栄養価も残すために精製度を低くしたものを使っています。


桑と抹茶をまるごと美味しく摂取していただけるので栄養価も高く、
桑に含まれるDNJの力とカテキンの相乗効果で糖の吸収を防ぎ、
善玉菌と食物繊維が腸をきれいにしてくれます。


これが、実は便秘改善にかなり良い体験談が出ていて
便秘がちで苦労していた高校生の娘さんに飲んでもらったら
ものの見事に良くなって、表情が明るくなったということで
桑の腸内環境改善の力はすごいなと。


ミルクに溶くハーブパウダー「ミルクの恋人」
せっかく牛乳を飲むならぜひ一緒に飲んでいただきたい
健康的な生活を応援するアイテムになっています。


味もほんのりと優しい甘さで口にも残らず
とても飲みやすいのでぜひ一度お試しいただきたいです。

感性の磨き方

2013年4月13日

$元気村村長の 心・食・体 ブログ
photo credit: Chris Gin via photopin cc


風鈴の音は日本人には涼しく、外国人にはうるさい。
こおろぎの鳴き声も日本人には風流で、外国人にはうるさい。
というのは良く聞く話ですが
こういう細やかな感性というのものは
体験と経験でしか磨けないものです。


日本は四季がはっきりしていて
自然が季節にそって移り変わっていく様子を
小さい頃から当たり前のように見て育つため
自然と感性が磨かれていきます。


今まで自分が体験してきたこと、
そしてそれによって感じたこと。
その数えきれないほどの感覚が何重にも重なり合って
感性が形作られていきます。


ですから感性とは自分だけのもの。
なぜならば全く同じ経験をしている人なんていませんし
またそれによって感じる感覚も違うわけで。
そして自分自身でさえ、常にこの感性がゆっくりと変化しているはずです。
なぜなら、常に新しい体験と経験が積み重なっているからです。


それが感性を磨くという事。
誰もが人生をかけて取り組む課題が
この「感性」を磨いていくことなのかなと思うのです。


同じものを見たり、体験したりしても
感性という観点で見れば同じ体験というものはなく、
常に新しいというのが「人生」!


冬に向けて黄色く染まった銀杏の葉が風に吹かれて
地に舞い落ちていく。
その同じ風景を10歳の頃に見た時と
20歳の時に見た時と
50歳の時、80歳の時とでは、きっと全然違うはず。


年をとれば肉体は老いていきますが
感性はどんどん、磨かれていきます。
それこそ、若い時には想像もつかなかった
深い世界を感じるようになっていくのでしょう。


年をとったら、どんどん何もできなくなっていく。
体も動かなくなるし、行動範囲も狭くなり、やりたいこともできなくなる。
なんて言う人がいますが、
そんなのは全然お門違いです。


肉体的に老いるというマイナス要因さえ凌駕する
いや、マイナスに感じる要因さえプラスに変えてしまうような要素が
「感性」だと思うのです。


落ち葉一枚に、
自然の摂理、大いなる力、色々な追憶を重ね合わせて涙できるのが、
磨かれた感性の力。


若いころの2泊3日の旅行よりも、食卓いっぱいのごちそうよりも
数えきれない人生の紆余曲折を経て、老齢に見る落ち葉一枚に
それ以上の感動を感じうる力が感性の力だと思うのです。


なので、この感性を磨く生き方って
とても大切だなと思います。
もし何かに「飽きている」とすれば
感性を磨くことを忘れているのかもしれません。


感性を磨くためには
新しい体験をしたり、色々な経験をすることもそうですが
何を体験するという事よりもっと大切なのが
どう感じるか。


自分がどう感じているかという事にフォーカスをしていく事です。


感覚の入り口は五感といわれるように5か所。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚とあります。
その五感を使って、フルに感じる事です。


意外と体験していても感じていないことも多いです。
たとえば、テレビを見ながら食事を食べていて
食事という体験を感じているでしょうか?


おなかは満腹になりますが、
料理の味わっているとはいいがたいですよね。


「飽きる」というのはそういう状態に近いと言えます。
体験している、体感しているというよりも
その行為をただ繰り返しているというだけの状態。


毎日の同じような生活の中にも
もっと感じれるものは多いはず。
それに気づいていくのが感性磨きの生活です。


意識してみると生活が変わります。
ちょっと意識して普段の生活をもっと感じてみましょう。
今まで気づかなかったものが見えてくるかもしれません。

バカの6段活用

2013年4月9日

バカの六段活用ってご存知ですか?
ウェザーニュースの創業者である石橋氏の言葉ですが
陥りやすい過ちを「バカ」と一刀両断するメッセージです。
ちょっと紹介させてください。


話を聞かないバカ
考えないバカ
考えても言わないバカ
言っても実行しないバカ
実行してもミスしないバカ
ミスから学ばないバカ


この方、すでに故人ですが
これ以外にも300以上の名言を残していて
社内では今でも語り継がれているとのこと。


その人の思いが言葉として残り、語りづがれて行き
その言葉が語られるところにはその人の思いが常にあるというのは
なんだか素晴らしいなと思います。


それにしてもこの6段活用。
下に行けば行くほどマシなようですが
うーん、私としても耳が痛い言葉ばかりで。


特に5段目、
実行してもミスしないバカ。
これは厳密に言うとミスを恐れるバカということらしいのですが
あえて「ミスをしないバカ」と言い切っている。
これは見事だなと。


ミスをしないバカ。つまりミスをしろという事です。
これは「ミスを恐れない」という事を
恐れという思いのレベルから、
実際にミスをするという実行のレベルまで落として語っているということです。


このマインドの逆転が込められているのが
「ミスをしないバカ」という言葉。


そしてそのミスを拾うのが6段目。
ここで気持よく締めくくられるわけです。


う~む。お見事。


このバカと言い切ってしまうこの思い切りがまた
ある意味気持ち良いというか爽快さを感じます。
自分なんてまだまだバカもんだなと。


よーし、頑張ろ。

自分のペースの作り方

2013年4月7日

$元気村村長の 心・食・体 ブログ
photo credit: ToniVC via photopin cc


先日の夕方、ジムに行ってきました。
気分的にジムで運動するよりも
なんとなく外を走りたくなって外に飛び出しました。


地元の総合公園の中にあるジムなので、
周りは広い公園の中。
大きくぐるりと一周すれば2キロに満たないくらいの
ランニングコースになります。


外を走ると、室内ジムのランニングマシーンでは味わえない
心地良い自然の空気感を感じることができます。
吹き抜ける風、過ぎていく景色。
すでに走っている人もちらほら。


右足、左足、交互にテンポよくリズムを刻みながら
全身を動かしていきます。


しかし当然ながら、しばらく走っているとだんだんと疲れてきます。
そしてスピードも落ちてきます。
それが自分でもわかるので、ヨイショとひと踏ん張り
又スピードを上げます。


その時、私より少し早いペースで走っているおじさんが近くにいました。
私はすかさずそのおじさんの後ろにつき、その人のペースに合わせました。


それが見事にちょうどよいペースで、
苦しくなるほど早くもなく、それでいてダラダラするほど遅くもなく
リズムの中に自分が入っていってしまうような
無心になれるペースでした。


そしてさっき自分が走っていたペースより
若干早いくらいなのに、
自分一人で走る時より断然楽だったのです。


そのままペースをキープしながら心地よく走りきりました。


その時感じたのが、ペースメーカーの大切さです。
ペースメーカーといっても、心臓を補助する医療器具の方ではなく
ペースを作ってくれる存在のことです。


マラソンでも選手たちのスピードをキープするための存在として
ペースメーカーが走っています。
前半で、高水準かつ均等なペースで選手たちを引っ張るための
特別選手で、30キロくらいまでペースを作るのが仕事。
最後まで走りきらず30キロ越えた所でリタイアすることが多いそうです。


ペースメーカーが途中までレースのペースを作ってくれるので
全体のペースが遅くなりすぎたり
無理にスピードを上げすぎてしまって途中で脱落したりということも
防げるのです。


マラソンやランニングに限らず
良い結果を出すために、
良いペースメーカーを持つという考え方は使えると感じました。


例えば、習慣作りに関しても
自分が身につけたい習慣をすでに身につけている人がいたら
その人をペースメーカーにしたらいいのです。


早起きであれば、一緒に早起きをする。
運動の習慣であれば、誘い合わせて一緒に運動をする。
一緒に続けていけば、そのペースに自分が合っていきますよね。


他にも、食事を食べるときに
ゆっくりとよく噛んで食べたい。
そしたら、これもまた何らかのペースメーカーがあると助かります。
自分だけだとついつい自分のペースで食べてしまうはず。


何回噛んだらというのも、なかなか大変なので
時計をペースメーカーにして
口に入れて何秒間はそのまま噛むようにするなど。


小さなことでも自分の理想のペースはどこにあるのかを考え
それに合わせれるペースメーカーがどこにあるのかを
考えていくのです。


一日をスタートする前のプランニング。
これもある意味ペースメーカーを作ることでもあります。
今の自分にとって、最高の一日のペースってどんなペースだろう。
それを前提に、一日をイメージしていきます。


自分の最高のペースだったら
何時から何時まで朝食で、その後は何時まで運動して
何時には出勤、いつまでにこの仕事を片付けて・・・
と、最高の自分のイメージを先に作ってしまうのです。


すると、頭のなかではもう一日が終わってしまいます。
しかも最高の一日として。
そのイメージが、自分のペースメーカーになります。
それを落とし込んだんのが一日のスケジュール。


あとはそのイメージから落とし込まれたスケージュールにあわせて
現実の自分のペースを合わせていくのです。
そして一日過ごして、自分のイメージしたペースと
実際のペースの差を反省材料に
又次の日のペースメーカーを作っていくのです。


なのでプランニングやスケジューリングは
ただ紙に書かれた予定ではなく
自分の横を併走してくれるペースメーカーなのです。


自分の人生の最善のペースはどこにあるのか考えながら
自分だけの最高のリズムを刻んでいきましょう!

PAGE TOP
Copyright(c) 2013 元気村村長の心・食・体ブログ All Rights Reserved.